骨まがりの考え

骨まがりの考え

嫁にモテたい男のブログ

冬の木造住宅には断熱シートが必須だと身にしみて感じている冬の今日この頃

去年の夏。RCから木造の住宅に引っ越した。

その時、家は暑かった。

honemagari.hatenablog.com

時がたって冬になった。今度は家が寒い。

対策をしなければ。

冬の寒さは「窓」「壁」「床」からやってくる

冬の寒さは(というか温度変化は)、「窓」、「壁」、「床」からやってくるらしい。

・窓からの冷気の対策には断熱窓を採用する

・壁からの冷気の対策には、壁材に断熱材を使う

・床からの冷気の対策には、断熱材を使う、床暖房を設置する

など根本的な解決策がある。

ただ、我が家の窓は既に二重サッシであるし、断熱材も普通に用いられている。

なのに、めちゃめちゃ寒い。

とはいえ、住宅の省エネ化が進む昨今。断熱技術は日進月歩である。リフォームすることで寒さ対策できるかもしれない。

ただ、懐事情もめちゃめちゃ寒い。

というわけで、冷え切った経済状況でも、家の寒さ対策ができる手段を探した。

選ばれたのは「窓際あったかボード」でした

先ほど冬の寒さの原因は窓・壁・床の三つだといったが、素人が対策できるのは窓くらいであろう。

そこで楽天をポチポチして見つけたのが、窓際あったかボードである。

窓からの冷気対策の商品には、窓にシートを張り付けるタイプと、窓際あったかボードのように立てかけるタイプの商品がある。

我が家では窓への貼り付け失敗を恐れて、立てかけタイプの窓際あったかボードを採用した。

「窓際あったかボード」の費用対効果とは

価格は1窓1800円程度。

別にこれを立てたからといってエアコンの使用料金が変わらないだろう。

そのため、昨今の電気料金の値上げ対策には到底ならない。

ただ、窓際からの冷気が完全にシャットアウトされるので、足元がめっちゃ暖かい。

ボードを立てかける前は、カーテンと床の隙間から入り込んでくる冷気が床を漂っていた。

その冷気で足元がひんやりとし、時に不快だった。

しかしながら、窓際あったかボードはこの冷気をほぼほぼカットしてくれる。

  • ベッド横の窓からの冷気に悩まされている人
  • 廊下からリビングに入ってくるの冷気が不快な人

など、温度差がある空間を漂い入り込んでくる冷気に悩まされているかたはおすすめ。

実家の自分の部屋にも欲しかった一品です。

パパもママもこどもも飽きない 読み聞かせの絵本3選

久しぶりの投稿です。

23年下期は私の仕事がピークを迎えたり、妻が職場復帰したり、子供が保育園に通い始めたりと生活が大きく変わった時期でした。この生活にも慣れてきたので更新を再開できればと思っています。

絵本の読み聞かせに新しい風を

こども過ごす時間。よくやることと言えば絵本の読み聞かせ。

同じ本を何度も何度も読むようにせがんできます。

始めは楽しく読み聞かせできても、次第に内容を暗記し始め、辛くなってくる。

というわけで、我が家では子供がきっかけというよりも、親が飽きることをきっかけに新しい絵本を入荷しています(笑) 

今回はいろいろ買った中で「親が飽きにくい」という観点から、おすすめの絵本をいくつか紹介したいと思います。

子供と一緒に歌って楽しい 『くもんのうた 200 えほん』

1つ目におすすめするのは、『くもんのうた 200 えほん』です。

どこか聞いたことがある童謡や小学校の音楽の授業で歌ったことのある有名なうたまで、全部で200曲収録されています。

それぞれの歌のページに様々なタッチで絵が用意されていて、うたの背景・光景をこどもと一緒に想像できます。

また、各ページに楽譜も用意さえているので、音楽に強い方のいるご家庭では一緒に楽器も楽しめます。

200曲あるので飽きることはまずないです。

子供をおひざに ゲーム感覚で読み聞かせ『でんしゃ うんてんしまーす!』

2つ目におすすめするのは、金の星社から出版されている、ひらぎみつえさんの『でんしゃうんてんしまーす!』です。

我が家のように男の子がいるご家庭ではヒット間違いなしです。

こどもを膝に乗せ、ガタンゴトン揺れながら、ページごとに進んでいく風景が楽しめます。

繊細に描きこまれた絵に大満足 "I am a Bunny"

最後におすすめするのは、Golden Booksから出版されている、Richard Scarryさんの"I am a Bunny"です。
主人公の小ウサギの目線で、季節の移り変わりを楽しむ絵本です。

こどもが英語に触れる機会になるだけでなく、しっかりと描きこまれた絵には大人も大満足です。

余談ですが、毎日この本を読み聞かせしていたら英語の発音がよくなった気がしています(笑)

読み聞かせを延々としてくれる屋内施設が有料であったら行きたい

暑い。

暑い。

暑い。

最近RCから木造に引っ越したこともあるのだろうが、とにかく暑い。

夏の思い出を作りたくてもこうも暑いと近所のホームセンター徘徊が関の山である。

夏にこどもと安全に過ごせる施設ってなくない?

連日の猛暑。洗濯物も一瞬で乾く。

こどもと遊びに行きたくてもなかなかピッタリの場所はない。

こどもと遊びに行けそうな施設を頭にめぐらしてみるが、

  • 動物園・・・熱い
  • TDSTDL・・・熱い、TikTokerが多い
  • 水族館・・・遠い
  • 山梨王・・・まだ早い

このように、ピッタリくる施設はなかなかない。特に1歳未満の子連れとなると難しい。

嫁とこどもで図書館の読み聞かせイベントに行ってきたみたい

ところで先日、嫁とこどもが市立図書館で開催されている読み聞かせイベントに参加したらしい。

空調の効いた部屋で他のこどもたちと一緒に絵本や紙芝居を楽しめたようだ。

こどももとにかく満足だったらしく「参加して本当に良かった」とのことである。

しかしながら、あまり頻度が多くないのが悩ましいところ。

土日平日関係なく開催されていたら迷わず参加するのに、、、

読み聞かせを主たる目的とした民間の施設があってもよいのに、、、

施設は小さく。

什器は全て企業の広告ブースとして最高の空間を用意する。

  • 北欧発の船橋に日本本社がある企業のブース
  • 札幌市に本社をお値段以上の企業のブース
  • 無印な良品を作る企業のブース

こんな感じで企業が広告的に赤ちゃんやこどもと居心地のよい空間を展示して利用客に使ってもらう。

対象年齢に合わせて施設の場所を変えちゃうのもいいかもですね。

読み手は百戦錬磨の読み手を採用するも良し、声を仕事にしたい専門学生をバイトで雇うのも良し。

とにかく声と演技で楽しんでももらいたい、場数を踏みたい人にお任せする。

音響にこだわるならSONOSかBOSEを設置する。

セキュリティは保育・看護の有資格者を好待遇で採用する。

おむつやミルクは個包装で自動販売機で購入できる。

授乳の部屋は男性用、女性用どちらも設置されているので男性だけでも気兼ねなく子供を連れていける。

美術館の出口みたいにロンパースとかスタイとかのグッズ売っちゃう。もちろん絵本も。

こんな施設が八王子とか千葉とか横浜とかにできたら最高なんですけどね。

メスティンって離乳食づくりに最適化されていることを知ってただろうか

新米ママさんパパさんを悩ますのが離乳食。

百円均一のDaisoでも買えるメスティンが実は重宝するのをご存じだろうか?

離乳食に何を作るか

まずは何を作るか。これが離乳食では一番大変な要所である。

私の嫁は近くの図書館で下記の本を借りて参考にしながら作っている。

もちろん毎日本通りに作ることはできないがインスパイアされるのだという。

買ってみるもよし、図書館で借りてみるのもよし、図書館に買わせてみるのも良し。

いずれにせよ本で体系的に読んでみることをお勧めする。

メスティンが火入れに最適な量

ニンジンにしろ、カボチャにしろ、玉ねぎにしろ。

離乳食のお野菜はじっくりコトコト弱火で煮ると柔らかく、甘くなる。

うちの息子は今のところ嫌いな食材なくモリモリ食べている。

そんな火入れの時にめちゃ便利なのがメスティンである。

離乳食用の1週間の分量でもそれなりにかさが貯まる。

兆弱火でもアルミで薄いのしっかり熱が伝わる。

焦げ付いても、もとはアウトドア用品。ごしごし洗ってOK。

こんなに便利な調理器具はない。離乳食が終わったらアウトドアに使えばよいだろう。

夏本番を迎える前に日焼け止めについて考える

前回の記事では夏を本格的に迎える前に虫刺されについて調べたことをメモした。

ビタミンCを摂取したり、韓国の化粧水を使ったり美容には少しばかり気を使っていた。

しかしながら、日焼け対策は全くの素人だった。

一方、嫁は学生時代はテニス部ながらも絶対に日焼けしないことをモットーに生きてきたため、非常に日焼けに精通している。今回はそんな嫁が息子のため購入した日焼け止めグッズをメモとして残しておきたいと思う。

散歩中の赤ちゃんを日焼けから守るために

日焼け対策の方法は大きく分けて2つに大別される。ひとつはそもそも日差しを浴びないこと。もう一つは日差しを浴びても紫外線を無効化することである。

ベビーカー

まずは散歩の必需品のベビーカーである。特におすすめのメーカーや型番があるわけではないが、基本的にサンシェードがすっぽり収まるタイプのものがよいだろう。ちなみに我が家ではcombiの商品を使っている。 

後付けベビーカーサンシェード

お手持ちのベビーカーのサンシェードが赤ちゃんをすっぽり覆えない場合は、後付けのサンシェードを使うのの手である。なんにせよ日差しから赤ちゃんを守るのが最大の日焼け対策になる。

大き目の日傘

全ての赤ちゃんがおとなしくベビーカーに乗ってくれるわけではない。また全ての場所でべビーカーが使えるわけでない。抱っこ紐で抱っこ移動の方も多いだろう。

そんな時は大き目の日傘がおすすめである。普通のサイズだと自分自身を日差しから守るのでいっぱいいっぱいになるが、大き目の日傘を用意しておくとお子さんも自分自身も日差し対策ができる。

忙しい親御さんはお子さんのお世話が中心となり、自分自身のケアがおろそかになりがちである。

是非、大きな日傘でお子さんも自分自身もケアしてほしい。

赤ちゃんにも使える日焼け止め

以上が、日差しから物理的に肌を守る手段である。一方でどうしても日差しが当たる場合は、紫外線を無効化する手段が必要だ。それはが日焼け止めである。

普通、成長しきった我々が使う日焼け止めはSPF50など、かなりしっかり日焼け対策ができるものである。ただし、赤ちゃんの肌は私たち大人の肌のように強くはない。SFP20などできる限り弱めの、赤ちゃん向けに販売されているものをつかってあげよう。

 

夏本番を迎える前に虫刺され予防について考える

5月も終わろうとしている。

休日には嫁と息子と散歩に出かけることが多いのだけれども、虫が気になるようになってきた。

冬に生まれたため、まだ虫刺されを知らない息子。そして対応の仕方が分からない私たち夫婦。

虫よけスプレーについてすこしだけ勉強してみた。

虫よけ成分には2種類ある

山登りが趣味な私たち夫婦の家にはなぜか大量の虫よけスプレーがある。

おそらく突発的な登山欲に駆り出された結果、いつもその場しのぎで虫よけを買うからだろう。

18:00もっとも家に在庫を抱えているのがアース製薬サラテクトである。

00:00新婚旅行でブヨに刺されて痛い思いをした私にとっては欠かせないスプレーである。

ただし、これは赤ちゃんには使えないのだ。

虫よけ成分①:ディート

ディートは私たち夫婦が愛用するサラテクトミストにも使われている虫よけ剤である。もとは第二次世界大戦中のジャングルでの戦いに基づきアメリカ陸軍で開発されたものである。それは戦後に民生利用され、いまや世界中で使われる虫よけ剤となった。ただし、乳幼児への使用は勧められていないので注意。

虫よけ成分②:イカリジン

ディートがアメリカで開発されたのに対して、イカリジンはドイツで開発された虫よけ剤。ディートと比較して同等の虫よけ効果を持ち、皮膚刺激性が小さいことで知られている。年齢制限なく安心して使えるのが特徴。

イカリジンを主成分とする虫よけスプレー

hb.afl.rakuten.co.jp

 

かつて父親と子供のみを題材にした関西弁の絵本があっただろうか

息子が生まれてからというもの、本屋に立ち寄ると絵本を物色するようになった。

ロングセラーの松谷みよ子さんのいないないばあや最近はやりの市原淳さんのもいもいなど基本どころを買い集めつつ、新しい風を吹かせようとまた本屋に足を運ぶ。

完全に絵本の沼にはまっている。

しかも両親が仕掛け絵本ころりん・ぱ!をプレゼントしてくれたりと、周囲も沼へといざなってくる。

ふと絵本に抱いた違和感①

そんなこんなで結構な絵本を嫁と一緒に物色しているわけですが、少しばかり違和感を持った。

それはまずなぜ絵本は全て標準語で書かれているんだろう?ということである。

私たち夫婦は関東の標準語が主に話される地域で生まれ育った。

そのために赤ちゃんへのしゃべりかけは標準語である。

では、方言がよく話される地域ではどうなのか?

きっとその地域の言葉で赤ちゃんに話しかけているだろう。

にもかかわらず絵本は標準語で書かれている。

小説が標準語で書かれているのはわかる。

だって文語なわけだから。

そんな小説だって登場人物の言葉遣いは時に関西弁で時に沖縄弁だったりする。

絵本は赤ちゃんへの語りかけのためにに存在する。

であれば、両親が日常的に話す言葉でかかれた絵本があってもよいのではないか?と思ったわけである。

ふと絵本に抱いた違和感②

次の違和感はなぜ登場人物の多くは母親と子供なのだろう?ということである。

母親と子供の関係を描く絵本はある(それが人間であれ動物であれ)。

母親、父親が登場する絵本はある。

両親に加えて、祖父母、兄弟が登場する絵本はある。

だけど父親と子供だけの絵本には出会ったことはなかった。

父親が片親の家庭もあるだろう。

そういった家庭ではどんな絵本が読まれるんだろう?と思った。

私の疑問を一度に解決する絵本に出会った

まとめると

  1. 標準語ではなく方言で書かれた本はないのか?
  2. 父親と子供だけが題材の絵本ってないんだろうか?

というのが私が抱いた疑問である。

これを満たした絵本があれば私のもやもやは解消される。

ある日いつも通り本屋を物色していると出会いました。ありました。

その名もゴリラのおとうちゃん

三浦太郎さんによってこぐま社から出版されたこの絵本は、ゴリラのお父ちゃんのゴリゴリの関西弁の独り言から始まります。

終始関西弁で描かれるこの絵本こそ私のもやもやを解消してくれるものでした。

関西弁だけでなく、日本全国で話されるお国の言葉で書かれた絵本、しかも赤ちゃんといろいろな人との関係が描かれた絵本が増えたら素敵だな~と思いました。

はじめて10倍粥を作って文明の利器(ブレンダー)と米粉のありがたさを身に染みて感じた

出産して半年程度経過すると赤ちゃんが離乳食期に突入する。

記事でお伝えしたいことは、

離乳食期間に突入する前にブレンダーと米粉を買っておこうということだ。

手作業でやると途方もない作業になること間違いなしである。

想像以上にたいへんな10倍がゆ作り

離乳食期間に入る少し前のこと。嫁がKEYUCAの離乳食調理セットをもらった。裏ごし器、すりこ木など諸々がセットになった便利なものである。

20冒頭で申し上げたように赤ちゃんは生後半年くらいで離乳食期間に突入する。我が家も例にもれず、離乳食の基本のである10倍がゆに挑戦した。しかし、まあこれが大変だった。

10倍がゆって白米で作るらしい

そもそも我が家は玄米食である。白米を食していた時期もあったが健康と便通の都合上、玄米を食べて続けていたらすっかり玄米食の家庭になった。ちなみに楽天の金子商店で購入しているAmazon並みの発送速度に楽天ポイントが付いてくるのでお勧めである。

一方、こどもに食べさせる10倍がゆは白米でなければならない。そのためわざわざお米を別に炊かないといけない。これがまず大変なポイントであった。ただ、どんなに面倒であっても白米食には戻れない。

そうぞう以上に大変なすりつぶりと裏ごし作業

炊飯器は玄米に占領されているが、幸い我が家にはメスティンが大量にあったので白米をメスティンで炊くことで炊飯はどうにかなった。しかし、炊飯より面倒なのがすりつぶしと裏ごし作業である。

充分に浸水し、やわらかく炊いた白米とはいえKEYUCAのすり鉢とすりこ木ですりつぶしていくのは途方もない作業であった。そしてそれを全て裏ごししなければ10倍がゆは完成しない。過去に体験した料理のなかで3本の指にランクインするくらい大変な作業であった。しかも自分の大切な大切なこどもに食べさせる離乳食のため、面倒だからといって手を抜けないのが厄介である。

ソリューションとしての米粉とブレンダー

そんなときに便利なのが人類が発明した文明の力である。

その一つは米粉である。お菓子作りや揚げ物のづくりに便利な米粉であるが、10倍粥づくりでもその威力を発揮する。作りかたは非常に簡単。米粉に水を加えてとろみがつくまで加熱するだけ。これだけである。

裏ごしする必要もなく、すりつぶす必要もない。

st.benesse.ne.jp

もう一つの解決策が人類の英知。ブレンダーである。

ワンハンドのものでも、据え置き型のものでもよい。ブレンダーが一つあると離乳食づくりが圧倒的楽になる。10倍粥の場合は規定の作り方で10倍粥を準備し、すりつぶす工程でブレンダーを使うだけである。

www.kurashiru.com

長丁場の子育て。無理をしない方法があるのであれば、採用するほかないだろう。

美容シャワーヘッドのRefaは赤ちゃんのうんち漏れ汚れ落としにも使えることを知っていただろうか

2年前のクリスマスのプレゼントに高級美容シャワーヘッドのRefaのウルトラファインバブルを購入した。

honemagari.hatenablog.com

それ以来、我が家では嫁も私も息子も、皆、美容シャワーヘッドでシャワーを浴びている。効果があるのかよくわからないけども、かつて悩まされていた大人ニキビ等の肌トラブルとは無縁である。きっと効果があるのだろう。

Refaの美容効果それ自体については、いろいろな人が記事にしていると思うのでそちらを参考にしてほしい。私がこの記事で申し上げたいのはRefaのうんち汚れの洗浄力である。

うんちの背中漏れに悩まされる日々

以前、こんな記事を書いた。要するに赤ちゃん用品は産婦人科で使い慣れたものを惰性で使った方がよい、というのが当時の私の主張である。過去の私に何か言えるのであれば、こういいたい。「喝!!!!」と。honemagari.hatenablog.com

離乳食を始める前の新生児、乳児のうんちは緩い。緩いにも関わらず、赤ちゃんは筋肉がないからすぐに便秘になり、一度に大量の流動的なうんちをする。そんなときにうんちの水分の吸収が悪かったり、背中のガードが緩いおむつをしていると、肌着ロンパースがすぐにうんちまみれになる。

うんちにまみれた赤ちゃん着を泣く泣く赤ちゃんにも使える洗剤で手洗いするという生活を送っていた(主に嫁が)。

選ばれたのはムーニーでした

大手が製造する赤ちゃん本舗で販売されるおむつに違いなんてあるものかと思っていたのだが、やはりメーカーごとにちょっとした違いがある。我が家がうんちの背中漏れに悩まされていた時に、たまたま私の母親がムーニーのおむつを差し入れしてくれた。そしてムーニーを使った嫁がこういった。

ムーニーの安心感、半端ないって」 と。

たしかに、過去に使っていたおむつは意識して履かせないと腰パンになりがちで、背中漏れの危険性があった。しかしムーニーに関しては、テキトーに履かせても腰までしっかりサポートされ、安心感この上ない履かせ心地なのである。それ以来、我が家ではムーニーが使われている。原因がわかっているのであれば、それをたたけばよい。

リーサルウェポンとしてのRefa:ウルトラファインバブル

どんなに対策をとても起こってしまうのがイレギュラー事象である。そんなときに事態を収拾してくれるアイテムがあると生活上の精神衛生がすこぶる向上する。そこで私がおすすめしたいのがRefaのウルトラファインバブルSである。詳しい機能、使用はリンク先の紹介ページを参照していただきたいのだが、RefaのウルトラファインバブルSにはジェットという水流が強めのモードがある。

これがよいのです。

頭皮をマッサージしながら汚れを落としていくためのジェットモードで、漏れたてのうんち汚れをジェット温水で洗い流していく。

すると洗剤など使わなくても不思議で頑固そうな濃緑や濃茶のうんち汚れがみるみるうちに落ちていくのである。洗剤も使わずに、手でごしごしすることもなく、単に温水をジェット水流で30秒くらい汚れた部分に充てるだけ。ただこれだけ。

もちろんうんち漏れが発生しないのが一番ではあるが、万が一に備えてRefaがあると心強い。一家に一本いかがだろうか。

hb.afl.rakuten.co.jp

テレワークの日と出勤日の夫婦の会話の時間の違いが赤ちゃんの言語学習にどう影響するかボヤっと考えてみた

突然だけれども、個人的に語学学習にあたって重要だと考えていることは、「学習対象の言語にどれだけ頻繁に触れる機会を作るか」だと思っている。

例えば私は日本語、英語、スペイン語のなんちゃって三か国語話者であるわけですが、それぞれの言語の運用能力は時々によって異なる。

例えばスペイン語圏にいたときは、日本語>>>スペイン語>>>英語の順番で流暢に使いこなすことができた。

今は日本語>>>英語>>>スペイン語である。より厳密にいえば、日本語>>>インド英語>>>英語>>>スペイン語である。

なんでかというと、日常的に英語を使用する場合、圧倒的な時間をインド人と過ごしているからである。

インド英語を学びたいなど微塵も思っていないが、1日6時間くらいインド人と会話していたら、必然インド英語が得意になったわけである。

赤ちゃんが言葉を覚える過程も同じなのでは?

既に母語を獲得している私たちと、言語という存在を全く知らない赤ちゃんは言語学習のプロセスも難易度も全く異なるのは当然であるが、学習元のデータ=言語がもつ音にどれだけ触れるかが大切になるのは同じだろう。

例えば、newsweekのとある記事には以下のように書いてある。

赤ちゃんの初期の言語習得では、単語の繰り返しも効果を発揮する。赤ちゃんが最初に話す言葉は、「マミー」「ボトル」「ベイビー」など、親が頻繁に発する単語である傾向が強い。

赤ちゃんが耳にする頻度が高いほど、話し言葉の流れの中から区別されやすくなり、その単語に関して抱くイメージもはっきりしたものになる。

引用元:親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する | ライフスタイル | for WOMAN|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

本来ならば学術論文でも引用すべきだが雑誌の引用で失礼すると、上記の引用部でいえることは、要するに、たくさん聞いた音を真っ先に覚えるということだろう。

テレワークの時と出勤時の時の夫婦の会話時間を比較してみた

赤ちゃんは言葉を学習する元となる言語がもつ音をどこから手に入れるのか。環境を自宅に限定すると以下の3つに大別できる。

  1. 家族による語り掛けのことば
  2. 赤ちゃん以外の人間間の会話(夫婦、両親、友達、等)
  3. テレビやオーディオなどの音

我が家は私と嫁と子供の三人家族である。このケースにおいて、私が出勤したときと自宅でリモートワークしているときで赤ちゃんである自分の子供が浴びる音の数が全く異なることに気が付いた。出勤時が圧倒的に言葉を浴びる機会が少ないのである。

出勤の場合の一日

上記はとある出勤の一日を表したものである。私=夫は朝の7時くらいに家を出て、21時半くらいに帰宅する。嫁と子供は深夜の授乳等があるため早寝早起きの生活を送っている*1。すると、嫁、子供と私が会話する時間は一秒もないことになる。

この場合、赤ちゃんが言語の音に触れることのできる機会は、①嫁から子供への語り掛け、②テレビやオーディオの音声の2つのみである。

テレワークの場合の一日

 

上記はテレワークの日の一日を表したものである。嫁と子供の一日は変わらないとした場合、オレンジ色の破線の時間を同じ空間で過ごすことができる。

この場合、赤ちゃんが言語の音に触れることのできる機会は、①私から子供への語り掛け、②嫁から子供への語り掛け、③嫁と私の会話、④私とweb会議の相手先との会話のうち私の発する言葉、⑤テレビやオーディオの音声の5つある。

どう考えてもテレワークの方が子供の言語学習には好影響を与えそうなのである。

しまじろうとどう向き合うか

上記の理由からできる場合はテレワークを決め込んでいるわけですが、必ずしも毎日がテレワークできるわけではないので、何かに頼る必要がある。

以前、しまじろうとどう向き合うかを記事にしたが、結果として我が家にはしまじろうが来た。そしてベネッセのすばらしさを身をもって感じている。ベネッセがなければ、泣き叫ぶわが子をなだめることはできず、我が家の子育ては成立していないだろう。

そんなベネッセは英語学習教材も提供しているようで、我が家にもパンフレットが来た。

これがなかなかよさそうなのである。

まずは日本語が確立してから、、、という思いもあるが、グローバルな世の中、日本の競争力が低下する今日において英語が話せるに越したことはない。我が家は英語のしまじろうも迎え入れるのだろうか。

気になる方は以下のバナーから資料請求することをおすすめします。

*1:嫁が十分な睡眠がとれていないことは認識しています。いつもありがとう。

通勤時間を使って瞑想を始めてみた。結果、脳の疲れがリフレッシュされて生産性が上がった気がしている。

Amazonが23年5月から週3回の出社を義務化するようだ。

全く関係ないけども、私も週3回の出社が仕事上ほぼ義務化されてしまった。

妻の妊娠~出産までの間はちょうどよくテレワーク化できていたが、なかなか調整しきるのは難しい。

私は関東のベッドタウンに住む都心のオフィスワーカーなので通勤時間がそれなりに長い。

いかに通勤時間を有意義にできるか。それが問題だ。

これまでの人生、電車の時間と言えば読書や課題などの作業時間だった

過去の人生を振り返ると自分は電車のなかでやたら作業ばかりしていた。

高校生になり通学で電車を使うようになると、英単語の暗記やら小テストの準備やら常に何かしらの課題をしていた。もちろん部活の帰りなど友人と一緒の時はたわいのない話をしていたが、一人で電車に乗っているときはもっぱらインプットに励んでいた。

大学に行っても状況は同じである。第二外国語の予習、論文の準備のための読書、趣味のための読書。何かしらインプットをしていた。

そのためか、私にとって電車の時間=読書をはじめとするインプットをする時間」という凝り固まった考えができてしまった。そのため社会人になってから図書館で借りた本などを中心に何かしら読書をしたり、Amazon Primeで映画やドラマをみたりと常に頭と目を酷使する時間として通勤時間を使っていた。

honemagari.hatenablog.com

父親になってからの変化

しかし、子供ができてから状況が大きく変わった。

そもそも通勤は疲れる行為である。またその中で読書をしたり動画を見たりするのも体力を必要とする行為である。かりに座席を確保できればいいが、満員電車でもまれながら本や動画に集中するのは難しい。

加えて、子育ては体力勝負である。幸い、私の場合は深夜の授乳を嫁が一手に引き受けてくれていため*1睡眠不足はないが、家事やらなんやらを土日平日関係なくこなしていく必要がある。

また、子供ができるまでは平日にたまった疲れも土日にだらだらすることでリセットすることができたが、子供との生活は土日平日全く関係ない。土日に回復できなかった疲れを次の平日に持ち越さねばならない。

そんな心身ともに疲労している状態で読書や動画鑑賞に励んでも有意義ではない。というか楽しくない。であれば、通勤時間を有意義にする何かが必要だ。

だから私は電車の中で瞑想することを始めた

そこで私が始めたのが、瞑想である。

瞑想と聞くとラクダのポーズとかキャットポーズとか何かしらポージングをするヨガを思い浮かべる人が多いかもしれないが、私が実践しているのは「今、ここ」、自分の呼吸に集中するだけの瞑想である。

瞑想の効果

瞑想することに何が意味があるのか?

正直、科学的なことは何も言えないが経験的に次のことが言える。

  • 出社時に電車で瞑想した場合
    • 午前中の仕事がめちゃめちゃはかどる
  • 退社時に電車で瞑想した場合
    • 寝つきがめちゃめちゃよくなる

これだけでも、クオリティ・オブ・ライフ爆上がりなことがわかるだろう。

むりに情報をインプットするよりも、逆に情報を遮断することで必要な情報にうまく脳のメモリをあてがえている間隔である。

電車の中での瞑想のやり方・方法

では、実際にどうやるのか。

座れる場合
  1. 背中、首を長くして座る
  2. 両目をゆっくりと閉じる
  3. ゆっくりした呼吸を繰りかえす(10秒に一回の呼吸が目安)
  4. 呼吸の動きに意識を向ける
立ってやる場合
  1. 肩幅に足を動かし、楽な姿勢をとる(満員電車の場合は、無理に人の波に逆らわないのがおすすめ)
  2. 両目をゆっくりと閉じる
  3. ゆっくりした呼吸を繰りかえす(10秒に一回の呼吸が目安)
  4. 呼吸の動きに意識を向ける

意外とやってみると、一分間何も考えずに呼吸に意識を向けるのは難しいです。

慣れてきたら1駅間隔、2駅間隔と瞑想の時間を増やしていくといいです*2

補助具も使いようによっては便利

電車は多くの他人がひしめき、音、匂い、いろいろなノイズがあります。そのため呼吸に意識を向けるのが少し難しい環境ではあります。そういう場合は、ノイズキャンセル機能のあるイヤホンやヘッドホンで落ち着ける音楽を聴きながらやってみるのもおすすめです。

以上、あくまでの個人的な感想なので効果などを保障できるものではないですが、興味のある方はぜひ。

*1:直接は言えないけども本当にありがとう。感謝してもしきれないです。

*2:私はまだ一駅が限度

Re:テレワークにオフィスチェアは必要か?子供が生まれて再考したこと

2022年の今頃、テレワークの日々が続いた私は下記のような記事を書いた。

詳しくは記事を読んでいただきたいが、

要するに「高級なオフィスチェアはいらない。むしろ立って仕事する方が良い。」ということだ。

honemagari.hatenablog.com

そして、昨年の下期に子供が生まれた。今はテレワークの時は同じ部屋で過ごしている。

子供ができて改めて思ったことは、やはり「立って仕事する方が良い。」ということだ。

スタンディングワーク+子育てのすすめ

こどものいない頃の私は、スタンディングワークをおすすめする理由として、

  • お尻がむれない
  • 座っていると死亡率が高くなる。スタンディングは健康的。
  • そもそも完璧な椅子など存在しない

といったことを挙げた。

このメリットは子供が生まれても引き続き継続されるのだが、子どもが生まれるとメリットが追加される。

これが今回の記事で申し上げたいことである。

初期対応が早くなる

子供が家にいる中でスタンディングワークすることのメリットの一つは、

「初期対応が早くなる」である。

どういうことかというと、子供、特に幼児は目が離せない。ミルクを吐いたり、寝返りをうって戻れなくなっていたり、訳も分からず泣き始めたり。

そんなときに座っていたらすぐに動けるだろうか?そんなことはない。

絶対に「よっこいしょ」となるに決まっている。

一方で、スタンディングで仕事をしているとどうだろうか。

座っているときと比較して、圧倒的に一歩目が出しやすいのだ。

時には子供の命にもかかわることもある。

そんな時に子供の泣き声を察知していち早く子供のもとへ駆けつけられるスタンディングワークはこの上ない最善の選択だろう。

泣き止まない時にスタンディングで抱っこしながら仕事ができる

これは仕事の内容にもよるだろう。

ただ、何か文書をインプットしないといけないときや手をあまり使わない作業の際であれば、スタンディングで抱っこしながら仕事ができる。

気心しれた仲間内でのミーティングであれば、こどもも一緒に会議に参加できる。

こどももいろいろな大人の声、単語を耳にすることができ言語能力の発達にも寄与しそうである。

やはりスタンディングワークは最善の働き方といえよう。

椅子を動かす音で赤ちゃんを起こしてしまうことに気が付いたので100円均一で対応してみた

赤ちゃんが生まれた家あるあるなのであろうか。

椅子を動かすときの引きず音に敏感になるのだ。

なぜならば、せっかく寝付いた赤ちゃんが起きてしまうから。

普段からギーギー鳴らしていたら、どんなに気を付けても鳴るものは鳴る

我が家の夫婦はどちらも実家育ちである。

夫の私は社会人生活を始めてから集合住宅での生活を始め、嫁は結婚して初めて集合住宅での生活を毛行けすることになった。

普通であれば生活の中で周囲の住人への配慮から生活音を消すように配慮して生活するのだろう。

しかしながら、我が家は一階。しかも隣人の部屋とは壁を共有しない間取りになっている。

そのため、家具を動かすこと、足音を立てることに無頓着な生活を送ってきた。

そのため、いざ生活音を気にしないといけないシチュエーションになっても、椅子は引きずるし生活音は鳴り響かせている。

問題解決の結論に「個々人の意識の持ち方」とかいう根性論的帰結を迎えることがあるが、どんなに意識したとて音は鳴る。個々人の意識なんてくそくらえである。

というわけで最寄りのダイソーにソリューションを求めた

そんなわけで、我々夫婦は最寄りダイソーに向かった。

何かグッズで問題解決を図る場合、少しお金をかけてもいいのであれば山崎実業に頼るのだが、今回は野生の感でDIY応援をミッションとするダイソー様で十分解決可能と判断した。

個々人の意識でどうにもこうにも解決しないのであれば、仕組からして根本の原因をたたけばいい

ソリューションはダイソーにあった

まっさきに購入したのはシリコン製の椅子脚キャップである。椅子を動かしたときに音がなってしまうのは、床面と椅子の脚がこすれてしまうからである。であれば、できる限り摩擦を減らした方がよいという判断で、この商品を購入した。

しかしながら、この商品では床面と椅子の脚の接地面が安っぽいフェルトだけなので、心もとない。

その判断から椅子に履かせるソックスのようなものを必要分購入して、椅子脚キャップの上から被せるように履かせた。

引きずり音にサヨナラばいばい

結果はものすごい効果だった。

椅子をどんなに引こうと、ギーギー音はなくなった。

代わりに布と床がこすれる「スー」という音に代わり、息子も「すーすー」寝息を立てて寝ている。

完全に我々の勝ちである。

椅子の引きずり音に悩まされている方はぜひ

椅子の引きずり音をはじめとする生活音に悩まされている新生児、乳児を抱える家庭は少なくないと思う。その際にやってはいけないのは、個々人の意識に解決策を求めることである。それは、係わる人間全てを不幸にする。

そうではなく、個々人の意識に期待するのをあきらめ、根本的な原因を仕組でたたくことが肝心である。

私たちの事例が誰かの参考になれば幸いである。

【こどもチャレンジ】いつの間にか忍び込んでくるしまじろうに正面から向き合うことにした

大掃除をしていたら、私の息子あての郵便物を見つけた。郵便物はBenesseが展開する「ひよこクラブ」だった。

私も嫁も登録していないのに不思議ではあったが、有益な情報はあるだろうとありがたく封を切った。

その中にはしまじろうが居た。

気がついたら家にいる奴ら

以前こんなツイートをした。

誰にも共感はされていないけど、これは事実だ。ミッキーマウスには出産前に侵入を許し、アンパンマンはディズニーを装ってメルカリ経由で入ってきた。

残すはしまじろうだけだったのだが、それもひよこクラブを装って忍び込んできた。

そもそもしまじろうって何者だ

しまじろうといえば、ハッピー・ジャムジャムのダンスが有名であるがそもそも彼は何者なのか。

youtu.be

実はアンパンマンやディズニーとは一線を画す。

アンパンマンもディズニーもアニメ等から始まり、その人気が故に教育産業の広告塔としての役割を与えられた存在である。

それに対して、しまじろうはBenesseにより幼児教育を普及させるために生み出された存在なのである。

未開の地へも本国の市場の開拓であるならば、宣教して宣教して宣教しまくったイエズス会フランシスコ・ザビエルのように、しまじろうは子供が生まれた家庭に入り込み幼児教育を宣教しまくっているのだ。

だから敢えて家に招き入れることにした

だからこそ、どんなに抗ってもしまじろうは家庭に入り込んでくる。満員電車の中では大勢のウネリに抗うのではなく、流れに身を任せるのが疲弊しないコツだ。

同じように、しまじろうにも抗わずむしろこちらから門戸をたたき彼の言葉に耳を貸すことにした。

ワタシ的なこどもチャレンジのメリットデメリットは下記に綴るが、詳細を確認したい人は上記のバナーから確認、資料請求してほしい。

こどもチャレンジのメリットデメリット

こどもチャレンジのメリット

幼児教育に必要な教材をセレクトしてくれる。

絵本やおもちゃなど、幼児教育に必要なものは数多ある。

自分で選択するのも楽しみであるが、授乳やオムツ替えで毎日睡眠不足に悩まされる夫婦にとっては、億劫ではある。

老舗のBenesseがセレクトする教材なので安心してお子さんの教育に使うことができる。

こどもチャレンジのデメリット

毎月何かしらの教材が送付されるため、物が増える。

我が家のように1LDKで頑張ろうとしている倹約家庭にとっては、物が溢れてしまうのが最大かつ唯一のデメリット。

逆を言えば、3LDKなど間取りに余裕のある家庭であれば何も問題はない。

あなたもしまじろうに耳を傾けてみては?

以上が、ワタシがしまじろうと向き合うきっかけになった話である。

繰り返しになるが、彼はどんなにあがいても家にやってくる。

であるならば、先んじて耳を傾けてみてはいがであろうか?

 

ベットタウンに住むお疲れサラリーマンだからこそできる株を買う方法【トリマ】

通勤する日が目に見えて増えた。

私にとって通勤は片道2時間弱のちょっとした旅である。

電車に乗っている間は図書館で借りた本を読んでいるが、この移動を有効活用できないものか。

みなさんは通勤時間をどう使うか?

音楽を聴く人、本や雑誌を読む人、スマホでネット記事を読む人、SNSに勤しむ人、ゲームを楽しむ人。

はたまた、Tiktok, Youtube, 各種動画サブスクを楽しむ人。

通勤時間の使い方は人それぞれだろう。

私はもっぱら本を読むか、Amazon Primeで動画を楽しむ人だったが、ここに2つの要素を追加することにした。

  • 一つが瞑想すること。
  • もう一つがポイントを貯めることである。

今回はポイントを貯める話である。

歩いて、走って株を買う

以前こんな記事を書いた。

honemagari.hatenablog.com

大和証券が提供する一株投資サービスのConnectで、歩いて走って貯めたPontaポイントを使って株を買うという話である。口座開設の際に現金をもらえる招待コードも貼ってあるので、興味がある方は記事を読んでみてほしい。

ポンタポイントを貯められるGreen Ponta Action では歩数に応じてPonta ポイントをもらうことができる。

ただ、電車など乗り物での移動は対象にならない。

私の通勤時間の約8割は電車での移動だ。

この移動をなんとか株に変換できないか考えた。

移動して、通勤して株を買う

その結果見つけたのがトリマというアプリだ。

www.trip-mile.com

AndroidでもiOSでも展開されている。

このアプリのオススメ所は、徒歩移動はもちろんのこと、電車や車での移動もポイントに変換できることである。

これで晴れて通勤移動を株に変える手段が出来た。

トリマのポイント変換率は?

気になるのはポイントへの変換率だ。

無料で使えるアプリであるだけあって、変換率は高くない。

アプリ内での30000ポイントを300ポイント分のPontaポイントやdポイントに変換することができる。

私の場合一回の出勤で平均して800トリマポイント貯まるので、40営業日くらいで300円相当のポイントをゲットすることができる。

これを冒頭で紹介したConnect 証券で使えば、晴れて株主になることができる。

移動の多い方は是非

下記の紹介コードを、入力すればそれぞれのサービスで特典がつきます。

自分も移動が多いな、と感じている方は是非やってみてはいかがでしょうか?

  • トリマ:50円分 
    • hej3JrDho
  • Connect:500円分
    • ERXFQHAZ

honemagari.hatenablog.com

韓流観るなら<U-NEXT>